「米国は世界の軍隊や警察官をする余裕はない」
「米国は日本を防衛しているが、我々が投じた膨大な労力やエネルギー、兵器を返済してもらっていない」
「同盟国が全額支払うべきだ」
「米国は取引を解消する覚悟をしなければならない」
「覚悟はできている。もし同盟国がきちんと対処し、我々に敬意を払わなければ、彼らは自力で防衛しなければならない」
「多くの人が『トランプは日本の(核)武装を望んでいる』と言っているが、私は同盟国に武装化を望んでいるわけではない。私が望むのは、少なくとも経費の面で我々に返済すべきだということだ」
(アメリカ合衆国大統領共和党予備選挙の候補者ドナルド・トランプ氏のCNNのインタビューでの発言)
※朝日新聞デジタルからの引用
在日米軍は日本を守るためだけにあるのではなく、日米安保条約に基づき、軍事的要衝の地である日本に米国の安全保障のためにも駐留しているのである。在日米軍の存在意義は条約やその成立過程を歴史的に知ってば理解できるはずだ。
トランプ氏の発言は半分は選挙向けのブラフに感じるが、もし彼が大統領になればこのような良好な日米関係の上に成り立つイベントはなくなるかもしれない。
いつになく真面目なお話でスタートしましたが、数年前に米議会の予算案が通過せずフレンドシップデーが中止になったことが実際あったんですよね~
今年は予定通り開催されましたが、震災の影響で自衛隊の参加は見送られることになりました。
ということで「ドキッ!米軍だらけのフレンドシップデー」の始まりです。

にほんブログ村
ミリオタの朝は早い。
有料観覧席のチケットは持っているが、良い席を巡ってのミリオタ同士の争いは熾烈だ。
だから早朝出発は鉄則だ!
前日に広島駅近くのホテルに宿泊しており、広島駅から在来線に乗って岩国を目指します。
もちろん始発電車で出発です。
電車に揺られること約1時間。岩国駅に到着。

岩国基地へのバスに乗るための列がえらいことになっています。
岩国基地へ到着し、ゲートでセキュリティチェック(身分証提示、手荷物検査)を済ませ入場。



地上展示のF/A-18(ホーネット)戦闘攻撃機が見えてきました。ゾクゾクする~w
空母艦載の主力機です。


F-16(ファイティング・ファルコン)戦闘機
ベストセラーのマルチロール(多用途戦闘)機。スマートでカッコイイ。
単発機ですがパワフルなエンジンの排気口は大迫力!

本日の目玉。話題のV-22(オスプレイ)輸送機は大人気。
ティルトローター(回転翼が垂直から水平に可動する)搭載の垂直離着陸輸送機です。
そしてA-10(サンダーボルトⅡ)攻撃機



伝説のルーデル閣下が設計に携わった今でも現役の名機。
武装はGAU-8 アヴェンジャー30mmガトリング砲を搭載。
僕が前線の歩兵なら、コイツの近接航空支援は頼もしい。
日本も導入して領海侵犯するどこぞの海警なんちゃらという船に30mmガトリング砲で徹甲弾を浴びせられたら爽快だろうと妄想(笑)
A-10には有名なコピペを貼っておきます。
~今日もA-10学校に朝が来た~
「お早うクソッタレ共!ところでジョナスン訓練生、貴様は昨夜ケンカ騒ぎを起こしたそうだな?言い訳を聞こうか?」
「ハッ!報告致します!磯臭いF-18乗り共がアヴェンジャーを指して『バルカン砲』と抜かしやがったため
7砲身パンチを叩きこんだ次第であります!!」
「よろしい。貴様の度胸は褒めておこう。いいか、低空で殴りあうには1にも2にもクソ度胸だ。
曳航弾をクラッカー程度に感じなければ一人前とは言えん。今回のジョナスン訓練生の件は不問に処そう。
だがアヴェンジャーを知らないオカマの海軍機乗りでも士官は士官だ。訓練生の貴様はそこを忘れないように。
ではA-10訓、詠唱始めッ!!!!」
何のために生まれた!?
――A-10に乗るためだ!!
何のためにA-10に乗るんだ!?
――ゴミを吹っ飛ばすためだ!!
A-10は何故飛ぶんだ!?
――アヴェンジャーを運ぶためだ!!
お前が敵にすべき事は何だ!?
――機首と同軸アヴェンジャー!!!
アヴェンジャーは何故30㍉なんだ!?
――F-16のオカマ野郎が20㍉だからだ!!
アヴェンジャーとは何だ!?
――撃つまで撃たれ、撃った後は撃たれない!!
A-10とは何だ!?
――アパッチより強く!F-16より強く!F-111より強く!どれよりも安い!!
A-10乗りが食うものは!?
――ステーキとウィスキー!!
ロブスターとワインを食うのは誰だ!?
――前線早漏F-16!!ミサイル終わればおケツをまくるッ!!
お前の親父は誰だ!?
――ベトコン殺しのスカイレイダー!!音速機とは気合いが違うッ!!
我等空軍攻撃機!機銃上等!ミサイル上等!被弾が怖くて空が飛べるか!!(×3回)
(引用元:ニコニコ大百科(仮))
珍しいところではこんな機体もありました。

E-3(セントリー)した早期警戒管制機(AWACS機)
機体の上に載っている巨大な円盤はレーダーです。
フレンドシップデーの楽しみは航空機を見るだけではありません。
岩国基地は山口県にありますが、ゲートをくぐればそこはアメリカ合衆国。
食べ物もアメリカンです。

いつも食べるピザ
おいしくてボリュームもあります。
二人で一枚が適当ですが、屈強な海兵隊員は一人で一枚平気で平らげるそうです。

ステーキサンド
デフォルトの味付けは塩胡椒のみで、自分でケチャップとマスタードを塗るのがアメリカ流。
そしてビール!

昼間から飲むビール最高!
Budweiser とLiteがありました。バドは薄くて好みじゃないのでライトをチョイス!
Heinekenが好きですが、いつもあるのに今回はなくて残念。
でも 昼間から飲むビール最高!

日の丸と星条旗のパラシュートが降りてきました。
いよいよ飛行展示が始まります(((o (ᗒᗨᗕ) o)))ワクワク

次回、いよいよ飛行展示を激写!(笑)
俺のFZ1000が火を吹くぜ!

にほんブログ村
空を~かけてゆく~♪
どうもエアオタのteruteruです。
岐阜基地航空祭の写真をアップしますよ~

にほんブログ村
岐阜基地航空祭に行くのは初めてです。
この日は残念ながらブルーインパルスはきませんでしたが、
名物の異機種大編隊飛行を見るのが楽しみです。

来たぜ岐阜基地!

防衛装備庁の岐阜試験場であり飛行開発実験団の拠点で、
空自が運用する大部分の航空機を保有しています。
ここには腕利きのテストパイロット達が在籍しています。

ズラリと並んだ航空機。壮観ですね。
岐阜基地は展示機がタキシングして離着陸するのが魅力です。

UH-60J
【黒ファントム】



F-4EJ ファントム 60周年記念塗装機
かっこいいねえ。
【飛行展示】
<F-15>

せなか

おなか

おしり

あえて逆光
会場アナウンスでアフターバーナーの説明がありました。
アナウンス「アフターバーナーとは排気に火をつけて…バリバリうるさいやつです。」
ちょっとワロタw
<F-2>


飛行開発実験団カラー

洋上迷彩カラー
<F-4>


<T-7>

<KC-767>

<C-1>


後部カーゴドアに注目
飛行しながら空挺降下や貨物やジープの投下が可能です。
<XC-2>
この日の目玉は、次期輸送機XC-2が観客の前で初めて飛行したことです。
これはテストフライトという名目でした。

アナウンス「進入してまいりました。」
観客(どよめき)


【編隊飛行】
編隊飛行も航空祭の楽しみのひとつ。
特に岐阜基地は異種機大編隊が有名。
<戦闘機系編隊飛行>

左から、F-4、T-4、F15

プロペラ機T-7とジェット機F-2、F-15の組合せ

F-2とF-15によるコンバットピッチ



戦闘機大集合的なやつ
<空中給油>

KC-767によるF-2空中給油デモ
そしてお楽しみの異機種大編隊飛行です!

アナウンス「進入してまいりました」
観客「おおおぉぉおお」




いろんなフォーメーションで楽しませてくれました。
異機種大編隊飛行は会場アナウンスが男性のDJ風で実況してくれたのも良かったです。
Start Your Engine!の掛け声で滑走路上から一斉に轟音が響いたのには鳥肌が立ちました。
予期せぬ編隊飛行もありましたよ。

「進入してまいりました」
「鳥さんです」
見事なフォーメーションフライトでした。
【離陸】
僕の位置からは離陸の瞬間こそ見れなかったものの
離陸直後の上昇が見れました。
機種によってスピードや角度が異なります。






【着陸】
着陸も機種によって特徴があります。

F-4はでかくて重いのでドラッグシュートと呼ばれるパラシュートを開いて着陸。

F-15はエアブレーキ(背中にある翼)を開いて着陸。

F-2は普通に着陸。(エアブレーキは排気口横にあります)

XC-2は逆噴射~
【T-7ジュニア】
今回、ブルーインパルスは来ませんでしたが、
静浜基地からT-7ジュニアのメンバーが来てコミカルな演技で楽しませてくれました。

ファイトー!オー!

パイロットと整備士

紹介アナウンスでノリノリW

華麗なターン


素晴らしいフォーメーションフライトでした。

おつかれさまでした!ヾ(>▽<)ノ

にほんブログ村
って誰も待ってないか?
小松基地航空祭の写真をアップしますよ~
9月21日(敬老の日)
2泊3日の北陸ツーリングど真ん中。
この日は楽しみだった小松基地航空祭に行ってきました。
写真撮りまくりのワッチしまくりです。
俺のFZ1000とDJ-X8が火を噴くぜ!ファイヤー!
ちなみに今回のお気に入りの写真は一番最後です。

にほんブログ村
【地上展示】

T-4
ブルーインパルスの使用機でおなじみの練習機。
イルカみたいでかわいい。

F-2
洋上迷彩が特徴的な対艦番長。要撃任務もいけます。

F-4 ファントム
古いけどがんばってるおじいちゃん。

RF-4
ファントムの偵察機バージョン

AH-1 コブラ
攻撃ヘリを確立した機体。

AH-64 アパッチ
重武装な攻撃ヘリ。
【格納庫】


F-15 イーグル
間近で見るとデカイ。一度でいいから乗ってみたい。
【F系機動】
F-15飛行展示
小松基地は日本海側唯一の戦闘機部隊の第6航空団である
第303飛行隊と第306飛行隊が所在する基地です。
小松基地航空祭といえばF-15です。この日もさながらF-15祭りといった感じでした。



この日も素晴らしい機動を見せてくれました。

一番見応えがあったのが2機によるコンバットディパーチャー。
度肝を抜かれました。

第306飛行隊記念塗装機

第306飛行隊記念塗装機


F-2機動
岐阜基地の飛行開発実験団所属のF-2の機動です。



攻めた飛びっぷりでした。
【救難展示】
先日の豪雨災害で被災者救出に活躍したU-125AとUH-60Jによる救難展示です。

U-125A(救難捜索機)が捜索、要救助者を発見。

UH-60Jが急行し現場上空でホバリング。

パラシュートで隊員が降下。

要救助者を救助。

救助任務完了。
【ブルーインパルス】
航空祭のトリを務めるのはもちろんブルーインパルス。


ダイアモンドテイクオフ

ダイヤモンド隊形でのローパス


デルタ隊形に移行




チェンジオーバーターン

ハーフスローロール

オポジット・コンティニュアス・ロール

フォーシップ・インバート

バーティカル・キューピッド





ワイド・トゥ・デルタ・ループ

サクラ

コークスクリュー
今回も素晴らしかったな~!

おつです!

にほんブログ村
興味がないフリをしながら実はずっと気になっていた趣味に手を出しました。
それは航空祭や空港の展望デッキでマニアな人が聴き入っているやつです。
今度、小松基地航空祭に行くことが決まりまして、その前に問題のブツを手に入れたのです。

かつてテレビショッピングでハシゴを売っていた会社の製品です。

アルインコ ワイドバンドコミュニケーションレシーバー
DJ-X8 エアバンドスペシャル!キタ━(゚∀゚)━!

その中身です。
充電池とか一式入っていてすぐに始められるのが良い。

ワイドバンドレシーバー(広帯域受信機)です。
一見、素人目には無線機に見えますが受信専用機です。
機能としてはラジオと同じですが、ラジオ放送以外の「無線通信」が聴けるというシロモノです。
聞くだけならアマチュア無線の免許は必要ありません。
(ただし、傍受した通信の内容を漏らしたらダメ。)
DJ-X8 エアバンドスペシャルは、
日本各地の空港で使用される周波数をあらかじめメモリーした航空無線に特化したレシーバーです。
近年無線のデジタル化が著しくアナログは少なくなってきました。
航空無線はまだにアナログでやりとりしています。ありがたいこっちゃ。
つまり「エアバンド」という趣味の世界に手を出したという訳です。
オタクセェって引いてない?大丈夫?
エアバンドは国土交通省も認める立派な趣味なのだ!
リンク → 国土交通省HP エアバンドを聞いてみよう

早速充電するぜ!
この世界はまったくの初心者なので解説本も買いました。

イカロス出版 航空無線ハンドブック2015
今がんばって読んでるのですが、無線の世界って奥が深いわ~
マニアックすぎる!
↓この本の中で一番衝撃だったページ↓

バズーカに三脚、そしてレシバー!
このセンスすごくない?なんか昭和の科学雑誌っぽいw
この写真ジワシワくるwww

試しに家の中で使ったところ、関空や伊丹の交信を受信することができました。
ちなみに無線を傍受することを専門用語で「ワッチする」と言うらしい。
航空際で使うのが楽しみ。
ワッチしまくるぜ!
空港とかでこれ持っているヤツ見つけても
これからはオタク扱いすんの禁止な

にほんブログ村
今回は会場でゲットした戦利品(お土産)を紹介します。
お土産といっても人にあげるんじゃなくて自分用です。
自分へのご褒美ってヤツ?

特別観覧席(プログラム付)でもれなくもらえる三点セット。
左:プログラム
右上:メダル
右下:タグ

タグは当日、観覧席を出入りするのに首にぶらさげて使いました。
よくみれば“2013”になっています。
2013年は米国予算の強制的な歳出削減という財政上の制約により中止になった幻のフレンドシップデーの年です。
どうやら用意をしてたのに中止になったので、もったいないから使いまわしたみたい。
(↓関連記事はコチラをクリック↓)
良いニュースと悪いニュース

米海兵隊岩国基地のTシャツ
FSDに行ったらTシャツ買うのは欠かせない!
部隊のTシャツを隊員さんが売っているのですが、
いかにもアメリカ人が日本をモチーフにしたっていうデザインがイカス!

ステッカー&ドリンクホルダー
海兵第242全天候戦闘攻撃中隊(VMFA(AW)-242) 『BATS』のグッズです。
ステッカー買ったらドリンクホルダーをおまけにつけてくれました。ラッキー!

空自のタオル
数あるデザインの中で
一番悪趣味なデザインをチョイス!
以上でFSD関連の記事は終了です。
長々と書きましたが、お付き合いいただきありがとうございました。
次は5/24(日)の美保基地航空祭に出撃する予定です。

にほんブログ村