お次はフレンドシップデーの見せ場である
MAGTF(Marine Air-Ground Task Force)海兵空地任務部隊の中でも
航空戦闘部隊(ACE)の, CAS(Close Air Support)近接航空支援デモです。
近接航空支援デモ
EA-6
A-6 イントルーダー艦上攻撃機の改装型である電子戦機です。
主要型であるB型の愛称はプラウラー(Prowler:「うろつく者」の意)。
戦闘機がイーグル(鷲)やファルコン(隼)と名前がかっこいいのに、
なんだよプラウラー(うろつく者)ってw
不審者かよww
戦闘機や攻撃機がわかりやすく物理的ダメージを与えるのに対し、
電子戦機は妨害電波で通信できなくする目に見えないイヤガラセを行うので、
精神的ダメージを与えるストーカーっぽいこの名前はあってるかも。

EA-6がテイクオフ
F/A-18
スズメバチを意味するホーネット(Hornet)が愛称で呼ばれる戦闘攻撃機です。
米軍では空母に搭載される艦載機として運用しています。
この機体はVMFA(AW)-242(第242海兵戦闘攻撃飛行隊)所属機です。


2機のF/A-18がテイクオフ

この日は雨だったのでベイパー発生率が高かったです。

EA-6が1機とF/A-18が2機の編隊飛行。

対地攻撃!
上空を通過すると仕掛けが爆発するギミックです。
EA-6が妨害電波で敵の通信を混乱させて侵入。
F/A-18が護衛しつつ、敵通信施設を対地攻撃し通信網を無効化するといったシナリオでしょうか。

キノコ雲発生
なんとなく「おしおきだべぇ」を思い出しました。



3機とも無事ランディング。
途中いいところでカメラのバッテリーが切れてしまい、
電池交換に手間取って、あまり飛行中の写真が撮れませんでした。
早めの電池交換が必要だと勉強になりました。
CASは迫力あった!
FSD記事はまだまだ続くよ~

にほんブログ村
MAGTF(Marine Air-Ground Task Force)海兵空地任務部隊の中でも
航空戦闘部隊(ACE)の, CAS(Close Air Support)近接航空支援デモです。
近接航空支援デモ
EA-6
A-6 イントルーダー艦上攻撃機の改装型である電子戦機です。
主要型であるB型の愛称はプラウラー(Prowler:「うろつく者」の意)。
戦闘機がイーグル(鷲)やファルコン(隼)と名前がかっこいいのに、
なんだよプラウラー(うろつく者)ってw
不審者かよww
戦闘機や攻撃機がわかりやすく物理的ダメージを与えるのに対し、
電子戦機は妨害電波で通信できなくする目に見えないイヤガラセを行うので、
精神的ダメージを与えるストーカーっぽいこの名前はあってるかも。

EA-6がテイクオフ
F/A-18
スズメバチを意味するホーネット(Hornet)が愛称で呼ばれる戦闘攻撃機です。
米軍では空母に搭載される艦載機として運用しています。
この機体はVMFA(AW)-242(第242海兵戦闘攻撃飛行隊)所属機です。


2機のF/A-18がテイクオフ

この日は雨だったのでベイパー発生率が高かったです。

EA-6が1機とF/A-18が2機の編隊飛行。

対地攻撃!
上空を通過すると仕掛けが爆発するギミックです。
EA-6が妨害電波で敵の通信を混乱させて侵入。
F/A-18が護衛しつつ、敵通信施設を対地攻撃し通信網を無効化するといったシナリオでしょうか。

キノコ雲発生
なんとなく「おしおきだべぇ」を思い出しました。



3機とも無事ランディング。
途中いいところでカメラのバッテリーが切れてしまい、
電池交換に手間取って、あまり飛行中の写真が撮れませんでした。
早めの電池交換が必要だと勉強になりました。
CASは迫力あった!
FSD記事はまだまだ続くよ~

にほんブログ村
スポンサーサイト
Newer Entry岩国FSD2015 ブルーインパルス | Older Entry岩国FSD2015 F-15とF-2の機動 |
隼(ファルコン)、ホーネットと。
近接航空支援デモはteruteruさんの解説が無ければなんだかわからない状況です。
続きが楽しみですね~。