fc2ブログ

ぼちぼちいこか

2023年但馬ツーリング②明延鉱山見学

Category: ツーリング  
2023年5月21日(日)

但馬ツーリングの二日目です。
この日は明延鉱山(あけのべこうざん)を見学してから帰る予定です。

にほんブログ村 バイクブログ ツーリング(バイク)へ
にほんブログ村

IMG_3499.jpeg

ホテルの朝食

昨日の夕食場所は割烹屋さんでしたが、朝食はホテルの1階です。
8時頃に朝食をいただき、9時頃出発です。
ホテルから明延鉱山までは1時間もかからない距離です。

IMG_3504.jpeg

明延鉱山に到着

明延鉱山(あけのべこうざん)とは、兵庫県養父郡大屋町明延(現:養父市)でかつて操業していたスズ、銅、亜鉛、タングステンなどの多品種の非鉄金属鉱脈をもつ鉱山です。特にスズは日本一の鉱量を誇っていました。

IMG_3508.jpeg

あけのべ自然学校

「日曜坑道見学会」の受付場所がここです。
10時から受付開始ですが、ちょっと早く着いちゃいました。

IMG_3507_20230521214814252.jpeg

鉱山労働者風招き猫と一円電車

IMG_3502.jpeg

「一円電車」の正式名称は明神電車。
日本一の錫鉱山だった明延鉱山から東洋一の選鉱場と呼ばれた神子畑選鉱場まで、鉱石を運ぶために約6キロの軌道を走っていた鉱山鉄道です。鉱石運搬の合間に、従業員や町の人の足となって走っていた客車の乗車賃が1円だったので「一円電車」という愛称で親しまれ、昭和60年まで運行していました。(明延鉱山HPから引用)



10:30 坑道見学のスタートです。
あけのべ自然学校から坑道入口までは少し距離があり、各自でガイドさんの車についていくスタイルでした。
僕はガイドさんのご厚意で車に同乗させていただきました。

IMG_3516.jpeg

坑道入口です。
扉に近づくと坑道から冷気が漂ってきます。

IMG_3522.jpeg

坑道に入りました。
ガイドさんと、見学者は僕ともう1名の方の3名でした。

IMG_3527.jpeg

IMG_3531.jpeg

鉱山で使用する道具をガイドさんが実演してくれました。

IMG_3545.jpeg

重機類は分解して坑内で組み立てしたそうです。

IMG_3535.jpeg

電気機関車
この電気機関車に鉱石を積み、前日訪れた神子畑選鉱所に運ばれたそうです。

IMG_3536.jpeg

坑内は約12℃でお酒の熟成に適した温度のため、酒蔵庫に利用されています。

IMG_3549.jpeg

地上に戻ってきました。ほっとします。

坑道見学は見応えがありました。ガイドさんの詳しい説明で勉強になりました。
地元に誇りをもっている姿は素晴らしいですね。
明延鉱山来て良かったです。

明延鉱山を見学したら、後は帰るだけです。

IMG_3550.jpeg

『道の駅播磨いちのみや』で休憩。

IMG_3553.jpeg

昼食に「おふくろ定食」をいただきました。

昼食後、R29を走り、山崎ICで高速に乗ります。

IMG_3558.jpeg

西宮名塩SAで最後の休憩です。
ここから自宅までは何度も通っている道でつまらないので割愛。
この日の走行距離227km

最初は日帰りで行こうかと思いましたが、泊まりにして良かったです。名所をゆっくり見学できました。
二日間で500km超の走行距離でしたが、これを1日で走るのは辛いお年頃です(笑)
特に加齢とともに夜目が効かなくなったので、夜間走行は避けたいですからね。

久しぶりのお泊りツーリングでリフレッシュできました。
次はいつ行けるかな。

にほんブログ村 バイクブログ スズキ(バイク)へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



2023但馬ツーリング①神子畑選鉱場跡と但馬大仏

Category: ツーリング  
2023年5月20日(土)~21日(日)に2日間の休みが取れました。
この2日間を有意義に使いたい。最近仕事関連で嫌な事があり、スッキリしたい。
スッキリしたいと言えば、ツーリングとお墓参りです。この2つを組み合わせて行ってきました但馬へ。
日帰りでなんとか行けなくはないですが、安い宿を見つけたので1泊2日で行くことにしました。

にほんブログ村 バイクブログ ツーリング(バイク)へ
にほんブログ村

2023年5月20日(土)

朝07:00頃自宅を出発。
阪神高速、中国道、播但道を乗り継ぎ朝来ICで降りました。

IMG_0408.jpg

朝来ICで降りると路面はウェット。天気予報では晴れなのに雲行きが怪しい。
先日の車検でリアタイヤを交換してから皮剥きが終わってないので慎重に走ります。
10:00過ぎに第一目的地に到着。

IMG_0415.jpg

山の斜面にコンクリートの構造物

IMG_0412.jpg

巨大な漏斗状の建造物

神子畑選鉱場(みこばたせんこうじょう)に到着。

神子畑選鉱場は兵庫県朝来市佐嚢に位置し、かつて隣町にあった明延鉱山の選鉱施設として建設された選鉱場跡。
かつては東洋一と呼ばれる規模の選鉱場で24時間稼働し不夜城と称されました。
1987年、円高の急激な進行で競争力を失った明延鉱山の閉山に伴い、本選鉱場も操業を終了し閉鎖しました。

IMG_0416.jpg

神子畑選鉱場のエリアマップ

なお、明延鉱山については次の日に訪れましたので次回に書きますね。

次の目的地に向け北進しますが、途中雨に降られました。なんとか合羽を着なくても大丈夫な小雨でした。

IMG_3454.jpeg

道の駅ようか但馬蔵

ここでお昼ごはんを食べます。

IMG_3455.jpeg

レストランは高めの値段設定だったので、一番安いカレーにしました。

安定のカレーを食べたあと、次の目的地に向け山の中を走ります。

IMG_3487.jpeg

但馬大仏(長楽寺)に到着

IMG_3462.jpeg

巨大な仁王像がお出迎え。

このお寺はとにかくすべてが巨大なんですよ。

IMG_3466.jpeg

日本で2番目に高い五重塔

階段で上ることもできますが、やめておきました。

IMG_3469.jpeg

これまた巨大な大仏殿に向かいます。

IMG_3473.jpeg

お目当ての大仏様にご対面

写真の右下に人がいるのがおわかりいただけるだろうか。
奈良の大仏様より大きい世界最大級の木製座像です。しかも三体もいらっしゃいます。そして金ピカ!
左側から紹介していきます。

IMG_3474.jpeg

阿弥陀如来像

IMG_3475.jpeg

釈迦如来像

IMG_3476.jpeg

薬師如来像

これらの大仏は、あるタクシー会社の創業者の方が二百数十憶!の私財を投じて建立されたそうです。
開眼が1994年なので、まだ30年位の新しい大仏です。

ところで、こんなにすごいのに全然有名じゃないですよね。僕も最近初めて知りました。
奈良や鎌倉の大仏に比べて歴史がないからでしょうね。それと、山奥に立地しているのも有名じゃない要因でしょうね。
ちなみにお寺自体は由緒ある真言宗のお寺ですよ。あと数百年経てば有名になるかも!?

僕は来て良かったと思いましたよ。
なお、拝観料は少しお高めの800円ですが、JAF会員は10%引きの割引で720円でした。

この日のツーリングの目的は達成し、残るはお墓参りです。
両親の先祖代々のお墓のある豊岡市に移動します。
R482を走り、神鍋高原を通って豊岡市へ。

豊岡市内のお墓にお参りして、この日の目標を達成しました。
わりとすんなり予定をこなしたので、思ったより時間がまだ早い。
豊岡市内のホテルのチェックイン時間の16時まで1時間程あるので、ファミマでコーヒーを飲みながら休憩しました。

IMG_3493.jpeg

16時にチェックインしました。
今回利用したホテルは1泊2食付で6,000円とコスパが高い。

IMG_3494.jpeg

夕食は斜交いにある高砂っていう割烹屋さんです。

IMG_3495.jpeg

夕食です。

この日は巨大廃墟と巨大仏が見れて巨大ずくしでした。
ツーリングとお墓参りができてスッキリしましたよ。

次の日は明延鉱山を見学して帰る予定です。

この日の走行距離289km

にほんブログ村 バイクブログ スズキ(バイク)へ
にほんブログ村

2023神奈川旅行③八景島シーパラダイスと日産グローバル本社ギャラリー

Category: 旅行  
神奈川旅行の最終日です。
この日の予定は八景島シーパラダイスに行って帰るだけです。

にほんブログ村 バイクブログ ツーリング(バイク)へ
にほんブログ村

2023年5月6日(土)

昨日の朝食はファミマで買った焼きそばパンでした。
この日もホテルのレストランではありません。
そのかわり馬車道駅にあるVIE DE FRANCE Cafe(ヴィ・ド・フランス カフェ)のパンにグレードアップしました(笑)

08:00頃 朝食後すぐに出発します。
嫁はんが楽しみにしていた八景島シーパラダイスに向かいます。
馬車道駅から京急本線に乗り金沢八景駅で下車し、シーサイドラインに乗り換えて八景島駅で下車します。

P1040663.jpg

09:00前に八景島シーパラダイスに到着しました。

アクアリゾーツパスという4つの水族館(アクアミュージアム・ドルフィン ファンタジー・ふれあいラグーン・うみファーム)
を観覧できるチケットを購入しました。
遊園地も併設しているのですが、遊園地で遊ぶ歳でもないので水族館が観られたら充分です。

入場するとすぐに『海の動物たちのショー』が始まりました。

P1040666.jpg

トドです。入場するのにゴロンゴロンと転がる姿がかわいかったです。

P1040676.jpg

P1040677.jpg

P1040680.jpg

シロイルカのショー
なかなかアクロバティックな技もありました。

P1040682.jpg

P1040686.jpg

バンドウイルカのジャンプ
運動神経抜群!

P1040715.jpg

フラミンゴ

P1040723.jpg

ペリカン

大型の鳥類は天井がなくても脱走しません。
飛び立つのに必要な助走スペースがないからです。

P1040745.jpg

大水槽

P1040782.jpg

スーパーイワシイリュージョン

P1040741.jpg

クラゲ

P1040791.jpg

ドルフィンファンタジー

P1040789.jpg

清掃をしているスタッフさんにじゃれてくるイルカ

P1040790.jpg

マンボウもいました

P1040803.jpg

P1040804.jpg

お昼は園内のレストランでオムライスとピザをいただきました。
園内だけあって高めの値段設定でしたが、味は悪くなかったですよ。

IMG_3411.jpeg

八景島シーパラダイスではかわいい動物たちとお魚さんを観ることができて癒されました。
しかし、意外に時間が余りました。

他に何か観光できる所はないかとガイドブックを見てみると、
横浜駅近くに日産グローバル本社ギャラリーという車の展示場があることを発見しました。
横浜駅に行くことにしました。

P1040822.jpg

新旧GT-Rが展示されています。

P1040820.jpg

P1040807.jpg

僕が興味あるのはやっぱりスポーツカー!
現行GT-RとフェアレディZです。
この2台はシートに座っても良いとのことで、座ってみました。
シートに座ると、スポーツカー包み込まれる感覚で、まさにコックピットという感じです。
スポーツカー憧れますね。宝くじ当たらないかな。

P1040821.jpg

GT-Rのシャーシです。

この他にもたくさん展示車両があって楽しかったです。
スタバもあるのでゆっくりと過ごせました。
都会のど真ん中に広い展示スペースがあるのは関心しました。
なにより見学がタダなのが良い(笑)

日産グローバル本社ギャラリー見学後、JR横浜線で新横浜に向かいました。

新幹線に乗る前に腹ごしらえをします。

IMG_3414.jpeg

『日高屋』さんの「野菜たっぷりタンメン」
野菜がたくさん入って570円は激安!普通に美味しい。
関東にはいっぱい店舗があるみたいですけど、関西にはありません。
家の近所にあれば良いのに。

IMG_3416.jpeg

新横浜18:07発 のぞみ79号で帰りました。

今回の旅もあっという間でしたが、楽しめました。
移動手段が電車と徒歩だったので、たくさん歩いたなという印象でした。
たまにはこんな旅行も悪くないですね。
次はどこに行こうかな。

にほんブログ村 バイクブログ スズキ(バイク)へ
にほんブログ村

2023神奈川旅行②湘南・江の島と鎌倉観光

Category: 旅行  
2023年5月5日(金)こどもの日

ゴールデンウイーク神奈川旅行の2日目です。
この日は湘南・江の島と鎌倉観光の日です。

にほんブログ村 バイクブログ ツーリング(バイク)へ
にほんブログ村

朝6時頃目覚めて朝食をいただきます。
本当はホテルのレストランで優雅に朝食を食べたかったのですが、
前日のチェックイン時に予約しようとしたらゴールデンウイーク中は満員だと言われて断られてしまいました。
なのでファミマで買ったパンが朝食です。安上りでいいんですけどね・・・

横浜は以前にも訪れたことがありますが、湘南や鎌倉は初めてです。
加山雄三やサザンで有名な場所なので一度訪れてみたかったのです。

朝食後すぐに出発し、馬車道駅に向かい、みなとみらい線で横浜駅へ。
横浜駅から京急本線に乗り、鎌倉へ。
事前情報によると、この後に乗る江ノ電は休日になると混雑し、乗れないこともあるらしい。
だからホテルでのんびりと朝食など食べてる暇はないのだ。

P1040477.jpg

鎌倉から江ノ電に乗って江の島へ向かいます。
幸い朝早い時間なので余裕で乗れました。
本当は古いレトロな電車に乗りたかったのですが、これは比較的新しい車両ですね。残念。

P1040483.jpg

江ノ島駅に到着し、江の島に向かって歩きます。

P1040486.jpg

右手の水路でレガッタの練習をされていました。何気に富士山が見れてテンションがあがります。

P1040490_20230507112954e2c.jpg

江の島が見えてきました。

P1040496.jpg

P1040501.jpg

江島神社です。
ここから頂上を目指し、階段と坂道を登ります。
階段と坂道が苦手な方にはエスカー(有料のエスカレーター)もありますよ。

P1040507.jpg

江の島サムエル・コッキング苑に到着。
和洋折衷の明治時代に造られた庭園です。

P1040510.jpg

頂上に見えるタワーは江の島シーキャンドル(展望灯台)です。

P1040513.jpg

シーキャンドルからの眺め
なかなかの絶景です。

P1040537.jpg

ソフトクリームいただきました。
観光地に来るとなぜか食べたくなります。

P1040543.jpg

江の島観光も終わり、再び江ノ電に乗り鎌倉方面へ向かいます。

P1040549.jpg

途中、これぞ湘南といった感じの風景が見えました。
いつかバイクで来てみたいな。

鎌倉には多くの寺社仏閣がありますが、
そのうち超メジャーな『鎌倉大仏高徳院』、『銭洗弁財天宇賀福神社』、『鶴岡八幡宮』に絞って観光することにしました。
それぞれ距離はありますが、徒歩で挑むことにしました。
まずは鎌倉大仏高徳院の最寄り駅である長谷駅で下車しました。

P1040555.jpg

P1040556.jpg

鎌倉大仏高徳院に到着しました。

モビルスーツ大仏様です。

「かまくらやみほとけなれど釈迦牟尼は美男におわす夏木立かな」
有名な歌人、与謝野晶子が詠んだ歌碑があります。(写真は撮っていません)
現代語にすると「大仏さんイケメンやん」という意味です。
僕もなかなか男前だと思いましたよ。

P1040558.jpg

大仏様の胎内に入ることもできます。
入りましたが、「ふーん、そうなんや」という感想です。

次の目的地である銭洗弁財天宇賀福神社に向け、住宅地を徒歩で目指します。
30分程歩いたでしょうか。最後の坂道が少しキツかったです。

P1040564.jpg

銭洗弁財天宇賀福神社に到着しました。
トンネルを通って境内に入るのが神秘的です。

P1040571.jpg

これまた神秘的な洞窟に入ると銭洗水が湧き出る「奥宮」です。

洗うとお金が増えるといわれる銭洗水で有名な鎌倉・銭洗弁財天。
鎌倉随一の金運ご利益スポットとして知られていますが、銭洗弁財天は、巳年の文治元年(1185年)巳の月・巳の日に、人頭蛇身の水神・宇賀福神が源頼朝の夢枕に立ち「この地に湧く水で神仏を供養すれば、天下泰平が訪れる」と告げ、そのお告げに従い、源頼朝が社を建てたのが起源とされています。

その後、源頼朝の信仰を受け継いだ鎌倉幕府5代執権・北条時頼が、奥宮の霊水で銭を洗い、一族の繁栄を祈ったことから、「洗うとお金が増えて戻ってくる」という民間信仰になったといわれています。洗ったお金は有意義に使いたいですね。
(鎌倉観光公式ガイドHPから引用)



P1040573.jpg

素晴らしいご利益を聞き、必死でお金を洗う嫁はん(笑)

銭洗弁財天から鎌倉駅を横切り、鶴岡八幡宮の参道の若宮大路へ

P1040582.jpg

二の鳥居と狛犬
立派な参道で、ここからさらに歩きます。

P1040595.jpg

鶴岡八幡宮に到着

P1040594.jpg

到着すると、ちょうど舞楽が奉納されてました。見られてラッキーです。

P1040598.jpg

茅の輪くぐりも体験させていただきました。
鶴岡八幡宮の参拝を終えて、この日の目的は達成です。

P1040612.jpg

鎌倉駅へ向かって帰るのですが、小町通りはすごい人です。
お腹が空いたのでガイドブックに載ってたお店へ行くことにしました。

P1040604.jpg

OXYMORON komachi(オクシモロン コマチ)さんで和風キーマカレーをいただきました。

帰りは行きと同じ経路でホテルに帰りました。

ホテルに帰ってから、ホテル近辺で行ってみたい場所があって夕食を食べるついでに散策へ行くことにしました。

P1040630.jpg

日本丸メモリアルパーク
白い帆船って美しいですよね。帆を張っているところを見てみたい。

P1040641.jpg

横浜赤レンガ倉庫

P1040642.jpg

P1040649.jpg

FRUHLINGS FEASTというビアフェスを開催していて賑わってました。
ビールを飲もうかと思ったんですが、どのビールも一杯千円以上していたのでやめました。
外国産のビールってたいして美味しくなかったりするんですよね。(←個人の感想です)
ファミマでスーパードライを買いますよ。

P1040653.jpg

夕食は簡単にハンバーガーにしました。
横浜ワールドポーターズ内のテディーズビガーバーガーです。

IMG_3408.jpeg

横浜みなとみらい21の夜景

こんなに歩いたのは久しぶりでした。3万歩以上歩いたんじゃないでしょうか。
少し疲れましたが、充実した一日でした。
明日はいよいよ最終日です。

にほんブログ村 バイクブログ スズキ(バイク)へ
にほんブログ村

2023神奈川旅行①YOKOSUKA軍港めぐりと横浜中華街

Category: 旅行  
ゴールデンウイークの後半のお休みを利用して2泊3日で神奈川県へ旅行に行ってきました。
今回もバイクや車ではなく電車を利用しての旅行です。
目的は以下の通りです。

①YOKOSUKA軍港めぐりに乗船する。
②横浜中華街で食事をする。
③湘南・江の島を観光する。
④鎌倉を観光をする。
⑤八景島シーパラダイスに行く。

にほんブログ村 バイクブログ ツーリング(バイク)へ
にほんブログ村

2023年5月4日(木)みどりの日

07:40 自宅を出発。JR阪和線はとにかく遅れることが多いので早めの出発です。
ゴールデンウイークなので予約した新幹線に乗り遅れることは避けたい。
この日は遅れることなく新大阪に到着しました。

IMG_3316_202305071124137f8.jpeg

09:33 新大阪発のぞみ86号に乗車しました。

IMG_3337.jpeg

11:45 定刻通り新横浜駅に到着。
新横浜駅ではお昼ごはんを食べることにしました。
新横浜駅直結の新横浜キュービックプラザの10階のエレベーターを降りてすぐのお店に入店。
『YAKITORI&SAKE 鳥光國』で昼食です。

IMG_3339.jpeg

光國丼(焼鳥丼)をいただきます。
焼鳥が香ばしく鳥スープも濃厚で美味しかったです。

新横浜駅から横浜駅にJR横浜線で移動。
横浜駅ではコインロッカーにスーツケースを預けようとしたのですが、何箇所もあるコインロッカーに空きがありません。
僕達の他にもコインロッカーを探して彷徨う人が何人かいらっしゃいました。
探してるときに運良く荷物を取り出す人が現れて、すぐに預けることができました。

スーツケースを預け、身軽になったところで電車で移動します。
京急本線に乗って横須賀中央に向かいました。

P1040385.jpg

三笠公園に到着しました。記念艦『三笠』の前に行列ができていました。
三笠の見学に並んでいるのかと思いましたが、猿島行のフェリー乗船の行列でした。

P1040386.jpg

P1040391.jpg

P1040396.jpg

世界三大記念艦三笠
三笠は大日本帝国海軍の戦艦で、日露戦争の日本海海戦で連合艦隊旗艦を務めた歴史ある戦艦です。
世界三大記念艦の後の二つはイギリスの『ヴィクトリー』及びアメリカの『コンスティチューション』らしいです。

三笠を見学後、次の目的地まで徒歩で移動しました。

P1040415.jpg

途中、どぶ板通り商店街を通りました。
日本とアメリカが融合したような商店街です。
スカジャンの専門店等があり、お店に立ち寄りたかったのですが、時間がないので先を急ぎます。

P1040424.jpg

YOKOSUKA軍港めぐり

先日の呉港に引続きクルーズを申込みました。
16:00出発で45分間のクルーズです。
横須賀港は海上自衛隊とアメリカ海軍の艦船が見られる港です。

P1040433.jpg

イージス艦

P1040437.jpg

空母『ロナルド・レーガン』
全長333mは東京タワーの高さと同じで世界最大級の軍艦です。
大統領の名前を冠する空母ですが、日本で言うとさしずめ空母『中曽根 康弘』というところでしょうか。「不沈空母」になりそう(笑)

P1040456.jpg

潜水艦

P1040462.jpg

護衛艦と補給艦

P1040465.jpg

ステルス艦『もがみ』護衛艦

P1040469.jpg

ヘリコプター搭載護衛艦(DDH)『いずも』

クルーズは楽しくてあっという間の45分間でした。
特に空母を見るのは初めてだったので少し興奮しました。

次はホテルに向かいました。
汐入駅から京急に乗って横浜駅へ。横浜駅でスーツケースを取出します。
横浜駅からみなとみらい線に乗り、馬車道駅で下車しました。

IMG_3389.jpeg

アパホテル横浜ベイタワー
チェックインを済ませて部屋に荷物を置くと、すぐに出発です。
馬車道駅からみなとみらい線で終点の元町・中華街駅で下車します。

IMG_3352.jpeg

やって来たのは横浜中華街です。
朝陽門が良い感じ。

IMG_3356.jpeg

朝陽門から中華大通りを入るとすぐに、ぶたまんの『江戸清』さんがあり、行列ができていました。

IMG_3359.jpeg

ぶたまんと台湾の唐揚げ大鶏排(ダージーパイ)をお買い上げ。

大きなぶたまんで美味しかったのですが、一個600円もするので僕的には551の蓬莱のほうがいいかな。からしも欲しいし。
ダージーパイも美味しかったです。

IMG_3362.jpeg

ゴールデンウイーク真っ只中で賑わっています。

IMG_3370.jpeg

大通りを物色しながら歩き、市場通りへ。

IMG_3386.jpeg

広東料理『青海星』さんというお店に入りました。

中華料理にも北京、上海、四川といろいろあるけど、僕は広東料理が好みです。
この店に決めたのは広東料理だったのと、お店がキレイで席も空いてたからです。

IMG_3384.jpeg

「満腹コース」を注文しました。
注文後、すぐに料理が出て来ました。早っ!
中華料理は提供時間が早い方が美味しいと思います。
この店は安い・早い・美味いが三拍子揃ってます。
しかもボリュームもあって本当に満腹になりました。(ぶたまんを食べたのも効いています。)
適当に入った店だけど大正解でした。この内容で一人1,700円は価値があります。

中華街の食べ歩きは楽しかったです。神戸にも中華街はありますが、横浜中華街のほうが規模が大きくて賑わっていますね。
また再訪したいです。

これで一日目は終了です。

にほんブログ村 バイクブログ スズキ(バイク)へ
にほんブログ村


09 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

teruteru

Author:teruteru
スズキBandit1250Fと
ホンダCROSSCUBに乗る
teruteruです。
バイク、ツーリングや旅行の記録、グルメ等、気の向くままにぼちぼちと更新していきます。

当ブログはリンクフリーですが、
公序良俗に反するサイトのリンクはご遠慮願います。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
ブログランキング参加中
1日1クリックをお願いします
フリーエリア
日本ブログ村